![]() ![]() |
|
![]() |
|
今回は、江北駅スタート・ゴールのJR九州ウォーキング参加の様子となります。 ここのコースは1年前にも参加していましたが、今回は若干ルート取りが変わっていまして、かつ、途中をシャトルバスでショートカットするというオプションも追加になっていました。ただねぇ、こっちは歩きに来てるんじゃい!ということで、もちろんシャトルバスなんてものは使わず、歩きに徹することにしました。 なお、ウォーキング部分についてはこちらも参照ください。 |
|
![]() |
11月23日朝。 今回は単独行、早朝の箱崎駅へやってきました。 箱崎6時36分発、普通123M列車博多行き、813系6両での運転、前3両はRM2234編成でした。 まずは、この列車で終点の博多まで・・・。 |
![]() |
博多に着いて、朝飯を調達して再びホームへ。 乗り継ぐのは、博多6時56分発、普通2325M列車大牟田行き、817系VT501+VN28編成計4両での運転でした。 早朝名物、熊本車+佐世保車の併結運転の大牟田行き、この日は熊本車のほうがVT501編成=かつてのVT1編成、817系のトップナンバー編成でした。 |
![]() |
そして、調達してきた朝飯は、やはりこちら。 コンビニおにぎりです。やっぱり、これになっちゃいますね、ワタシの場合。以前はパンを買って乗ることもあったんですけども、最近はやっぱりお米を食べたくなります。 |
![]() |
列車の中でおにぎりを食べて、少しのんびりしているうちに、列車は基山を過ぎ、弥生が丘へ向かっていました。 外を見ると、なんだか暗い雲が・・・うーん大丈夫かな・・・? |
![]() |
2325Mを鳥栖で下車しました。 ここからは長崎本線へ進みます。 鳥栖7時51分発、普通2831M列車江北行き、811系PM2003編成4連での運転でした。 この日のこの列車には、車掌の見習いさんらしき社員さんが乗務していました。指導役の車掌さんがついていましたが、放送やドア操作などはほぼその見習いの方がされていました。 |
![]() |
こちらは途中の吉野ヶ里公園。 「みどり7号」佐世保行きを先に行かせます。783系CM23+CM12編成計8両が、足早に通過していきました。 |
![]() |
佐賀を過ぎて、こちらは嘉瀬川河川敷。 つい先日、佐賀バルーンフェスタが行われていましたが、既にすっかり片付けられていました。 また来年、ということですね・・・。 |
![]() |
そうそう、伊賀屋を過ぎたあたりから、上空を飛ぶバルーンが見えていたんですよね。 やはりこの冬場にかけてのシーズン、バルーンフェスタは終わっても、チャレンジシリーズと呼ばれる競技会がこの佐賀で行われていまして、開催日でなくてもそれに備えてフライトしているバルーンがけっこういるんですよね。 こちらは、江北を目前にした車中から撮ったものですが、ここでも飛んでるバルーンがいました。もう降りてこようとしているところでしたが。 |
![]() |
8時37分、2831Mは終点の江北に到着しました。 ぱらぱらと、同じ目的と思われるみなさんが降りて行きました。 ワタシも改札を出て、スタート待ちの列に並びます。 |
![]() |
スタート受付の開始は9時からでしたが、待機列が長くなったため、少し早めに受付開始となりました。 前回は駅の南口ロータリーの方からスタートでしたが、今回は北口前からとなりました。 |
![]() |
駅の北口から、昔ながらの街並みが残るエリアを歩いて、駅から北東寄りのエリアをめざします。これは、昨年のコースにはなかったルート取り。 しばらく歩いていると、後ろから大型の貸切バスが追い抜いていきました。これ、先ほど触れた、コースをショートカットするシャトルバスなんですよね。 そのバスを使うしかルート設定がないのならいざ知らず、ウォーキングの途中でこういうショートカットにバスを使うっていうのは、ワタシ的にはなしだな~と思いながら、ひたすらコースを歩いていました。 単独行なんで、自然に歩くスピードも上がっていきます。 |
![]() |
コースを歩いて、まずたどり着いたのが、大江神大神宮。 遠い昔から平穏安寧の神社として知られているとか。 ここはやはり、世の中の平穏安寧を祈願しておかないとですね。 |
![]() |
次にやってきたのが、2008年に開設されたこちらの「CLUB RIO 永松厩舎」。 引退した競走馬を引き取り、次のキャリアをのんびり過ごしてもらい、人と馬の共存、人と馬との新しいかかわり方の追求をしていこうという施設です。 あとでまた触れますが、ここの馬が、コース途中にある天子社で行われる流鏑馬神事にも登場するのだそうで。なるほど、2014年から天子社で流鏑馬が復活した背景には、ここの厩舎の存在もあったということなんですな。 |
![]() |
|
![]() |
コースはそのあと、長崎街道小田宿のほうへ進んでいきます。 小田宿商店街の街なかを歩いていると、途中の自動車屋さんのところで、なんかお振る舞いをしている様子で、ちょっと寄ってみました。 なんと、地元のみなさんから、巻き寿司や、佐賀牛の焼肉のお振る舞いが! 先着順でということだったので間に合うかな~と思っていたんですが、どうにか間に合っていただくことができました。 特に、佐賀牛の焼肉が絶品で・・・本当にいい脂がのってましたねぇ。さすがでした。(^^; |
![]() |
|
![]() |
こちらは、昨年のコースでも訪ねた天子社。 先ほども触れた、流鏑馬が行われるところです。 境内には、流鏑馬で実際に走る馬1頭と、ポニー1頭が繋がれていました。普段は先ほどの「CLUB RIO」にいる2頭です。 11時頃から流鏑馬の披露があるということでしたが、この時点でまだ10時前。さすがに1時間以上も待つのはロスが大きいので、今回はそのままコースを進むことにしました。 |
![]() |
|
![]() |
こちら、小田宿広場。 昨年も訪ねた、長崎街道の道標が立っています。 このエリアは、今も昔も、交通の要衝なんですよね。 |
![]() |
小田宿から江北駅の方へ、長崎街道沿いに歩いて戻ってきました。 コースはこの写真に写っている歩道橋を渡るんですが、「江北町山口」と地名が書かれているのが見えていますね。 江北駅の旧称である「肥前山口」の駅名は、この「山口」という地名から来ていたんですよね。 |
![]() |
コースは歩道橋を渡ったあと、六角国道踏切を渡り、線路の南側へ。 こちら、「みんなの公園」にたどり着きました。 ここでは「江北ふうどフェス」が開催中で、キッチンカーがたくさんやってきていました。しかしながら、到達したのがまだ10時半という段階で、さすがにお昼には早いですしね・・・。 |
![]() |
そして、ゴールとなる江北駅に戻ってきました。 ちょうど駅には、長崎へ向かう「ふたつ星4047」が停車中。 そうそう、昨年歩いたときは、ゴールしたあとに、この列車に乗って肥前浜まで一区間乗車していたんでした・・・。 |
![]() |
ゴールは、スタートしたのと同じ、駅の北口側。 今回の参加で、秋編のスタンプが20個たまりましたので、ここで景品と交換しました。 昨年の秋編でもいただいていたアルミボトルを、今回もいただくことに。 職場へ持っていっている水筒がそろそろくたびれてきていたので、これに替えようかな・・・。(^^; |
![]() |
さて、歩き終わったんで、そろそろ昼飯を求めて移動することにしましょうかね。 江北11時7分発、普通2844M列車鳥栖行き、817系VN24編成2連での運転でした。列車は肥前鹿島始発でやってきました。 まだウォーキングゴールした人が少ないのか、そこまで混みあうことはありませんでしたね。 |
![]() |
2844Mを佐賀で下車。 駅のまわりでお昼をいただくお店をいろいろ物色しましたが、結局やってきたのは、こちら「SAGA BAR」。 前回、このときにも立ち寄っていました。 |
![]() |
開店直後で他にお客さんがいない店内で、カウンター席に陣取り、まずは佐賀の地酒の呑み比べ。 「冬のお酒三種飲み比べセット」(1200円・税込)を注文。鹿島の「光武」純米原酒しぼりたて、唐津の「万齢」冬の酒、多久の「東鶴」純米吟醸冬支度おりがらみの3種をいただきました。口当たりのいいものからすっきり辛口のものまで・・・本当に、佐賀の地酒もバラエティに富んでいます。 |
![]() |
前回の訪問でもいただいていた、呉どうふ(350円・税込)、そして玄海産鯵フライ(830円・税込)をいただいて、最後に食べたのが、こちらの本鰹炙り刺し(780円・税込)。分厚く切られた炙り鰹の身はきらきら輝いていました。まさしく、地酒のアテにはぴったりの品でした。 |
![]() |
おいしい地酒とアテをいただいて、佐賀からはこちらの列車で移動。 佐賀12時15分発「かささぎ108号」博多行き、787系BM8編成8連でやってきました。 この列車ではあえて自由席を選択。 4号車のサハ787-208にあるセミコンパートメントへ。 セミコンパートメントは「リレーかもめ」の運用では指定席が基本ですが、この「かささぎ」では自由席となっていますのでね。 このセミコンパートメントに座るのも、かなり久々でした。 |
![]() |
|
![]() |
当初は博多まで「かささぎ」に乗るつもりでしたが、あることを思い出して、途中の二日市で降りることに。 二日市からは12時53分発、区間快速(二日市→福間間快速)3226M列車門司港行きに乗車することにしました。811系PM104+PM15編成計8両での運転でした。 途中、ららぽーと福岡への送客のために臨時停車する竹下まで、この列車に乗車して・・・。 |
![]() |
|
![]() |
竹下で下車してみると、ホームからはこちらが見えていました。 マヤ34-2009の後継として改造された、BE220-1「BIG EYE」です。 この日朝に、ホームにより近い位置に停まっているのを目撃していましたので、寄り道してしばし観察を。 それにしても、キハ220-1102がこんな形で活用されることになろうとは、想像もしていませんでしたね・・・。 |
![]() |
竹下からは13時17分発、普通2158M列車福間行きに乗車して、地元の箱崎へ。811系のトップナンバー・PM1編成4連での運転でした。 箱崎で列車を降りたワタシは、この日はそのまま自宅へ帰るのではなく・・・。 |
![]() |
・・・こちらを捕捉しに行っていました。 自動運転バスの公道走行実証実験に供された、エストニア・オーブテック社製の自動運転小型バス「MiCa」。 箱崎エリアでは昨年2022年8月にも、自動運転バスを使った実証実験が行われていました。そのときはフランス製の車両を使っていましたが、今回はエストニア製の車両、日本向けの仕様変更を受けた車だそうで。 後日、走行中に事故に遭って、その後は運転見合わせとなっていますが、この日は電気自動車ベースの静かな走行を見せてくれました。 |
そんなことで、さっさとコースを歩ききってしまったんで、そのあとはおいしい食べ物とお酒をいただいて、いろいろ楽しみながら帰ってきました。それでも、お昼過ぎには帰ってこれちゃいますからね。 JR九州ウォーキングの今年の秋編も、残りわずかというところで、この11月にあと1コース参加を・・・その様子はまた別項でご紹介しましょう。 それにしても、この秋は我ながらよく歩いてます。ナイトウォークのコースにも頑張って出ていって、不可抗力による不参加もありましたが参加回数を稼ぐ努力はしてきましたし。 JR九州ウォーキングへの参加は今後も続けていきたいし、開催がなくてもあちこち歩きには行きたいなと思っています。体のためにも、心の健康のためにもですね。 |
|
<おわり>![]() ![]() |