![]() ![]() |
|
![]() |
|
2005年8月。本当に暑い夏になりました。 今回は、久々に行く夏の北海道・東北の旅です。目的はいろいろありましたが、冒頭では多くは語りません。 さっそく、出発としましょう。 |
|
![]() |
8月3日朝、黒崎。 今回は、飛行機で「高飛び」(笑)することにしていましたので、まず福岡空港へ向かうべく、「きらめき1号」博多行きに乗車します。 車両は、783系「ハイパーサルーン」4両編成を3本つないだ12両編成。 |
![]() |
ところで、北九州地区から福岡空港へ往復するのに、こんな便利なきっぷがあるんで、今回使ってみました。 「福岡空港往復きっぷ」。博多までの鹿児島線(特急自由席が使えます)と、博多〜福岡空港間の地下鉄線が利用できるというきっぷです。これが購入から1週間有効で、往復2900円という値段。 門司港・小倉〜博多間の「2枚きっぷ」を買うと2600円ですが、それプラス300円で福岡空港まで往復できる計算です。ちなみに、博多から福岡空港までの地下鉄、片道250円ですから、このきっぷは、かなりおトクです。 |
![]() |
車窓から見える水田は、もう青々としています。 場所によっては、すでに稲穂が頭をもたげているようなところもありましてねぇ・・・。 |
![]() |
博多で乗り換え、福岡市営地下鉄で福岡空港へやってきました。 この1000系車両も、1981年の天神〜室見間の最初の開業以来の車両。制御機器などの更新を受けて、まだまだ走り続けています。 |
![]() |
さて、空港の出発ロビーにやってきました。 実は今回、飛行機での「高飛び」は、この間たまったJALのマイルを使いまして、特典航空券をゲット。・・・要するに、タダで飛行機に乗ってしまうわけで。(笑) そして、今回乗るのは、そのJALの3511便、新千歳空港行き。 B747での運航ですが、今回の機材は、B747SRです。 |
![]() |
|
![]() |
福岡空港を離陸し、3511便は大きく左へ旋回。 日本海のほうへ進み、能登半島上空で北寄りに向きを変えて、北海道をめざします。 夏の北海道へ向かう便、ということで、もう少しお客さん多いかと思っていたんですが、案外空席が多かったんですよねぇ。 新千歳空港が近づいてくると、あたりはにわかに雲が増えてきました。 着陸直前になってもあたりが真っ白なんで、少々不安になりましたが・・・。 |
![]() |
|
![]() |
新千歳空港になんとか到着し、ここから鉄道で移動開始。 と、改札の横にこんな貼り紙がありました。 今日の朝、室蘭線の静狩〜小幌間で土砂流出があり、運転見合わせが発生しているとのこと。 北海道方面は大雨、というニュースを出発前に聞いていました。 それにしても、この運転見合わせ区間は、札幌と函館を結ぶ特急街道。ワタシも、ここを通る予定になっていましたので気にはなったんですが、とりあえずワタシの通る夜の時間にはなんとかなってくれることを祈って、予定通りの列車に乗ることにしました。 |
![]() |
|
![]() |
ここ新千歳空港から乗車するのは、快速「エアポート133号」札幌経由旭川行き。札幌から先は特急「スーパーホワイトアロー15号」として運転される列車です。 車両は、札幌運転所所属の785系電車5両編成。 |
![]() |
今回は、指定席の4号車に乗車しますが、この車両は2002年、785系が新千歳空港へ入る運用に充当されるにあたり、新たに製造・連結されたモハ784形500番台車。 このシート、かなり背もたれが高く、厚みもあります。 |
![]() |
|
![]() |
13時19分に地下駅の新千歳空港を発車し、南千歳手前で地上に出てきました。 さっそく、こういう北海道らしい田園風景が迎えてくれます。 いいですよねぇ。 |
![]() |
|
![]() |
札幌へ到着。 ここから列車は進行方向を変え、特急となって旭川へ向かいます。 さすがに、札幌で降りるお客さんがかなり多かったです。 |
![]() |
札幌を出て、左手にはJR北海道苗穂工場が見えてきます。 その構内に、あの車両が。 写真の右手に見える気動車。かつて、映画「鉄道員」のロケ用に改造され、ロケの終了後には臨時快速「ぽっぽや号」などで使用された、キハ40-764(キハ12-23)が置かれていました。 同車は、外板を改造されたこともあってか車体の傷みが激しいとのことで、保留車となっています。ただ、こういうところでこういう置かれ方をしているということで、おそらくもう本線に出てくることはないのかなと・・・。 |
![]() |
列車はやがて札幌の市街地をはずれ、郊外へやってきました。 左手には防雪林が延々と連なっています。 列車の速度も、直線区間が多いせいかかなり上がっています。 「次は、岩見沢」という表示が出てきました。 そろそろ、下車準備をしますか・・・。 |
![]() |
|
![]() |
14時24分、「スーパーホワイトアロー15号」は、岩見沢に到着。 ワタシは、ここで下車します。 ここ岩見沢の駅舎ですが、2000年12月に火災で焼失した後、プレハブの駅舎で営業しています。 新たな駅舎をつくるためのデザインコンペなども行われているようですが、いまだに新しい駅舎の具体化は・・・。 少しお腹が空いてきたので、駅舎内のキヨスクでおにぎりを買いました。・・・しっかし、スジコのおにぎりを普通にキヨスクで売っているというのは、やはり北海道ですなぁ。(^^;) ここ岩見沢からですが、未乗線の乗車が控えています。 その模様は、次のページで。 |
![]() |
|
<Part2へ>![]() ![]() |