(2025・10) |
|
| このところ公私ともに多忙になりすぎて、ウォーキングに参加することができなくなっていたワタシですが、今回ようやく、今年2回めのウォーキング参加をすることができました。 今年1回めは3月に行っていましたが、いろいろあってクルマでアクセスすることになったもんで、旅行記にはしていませんでした。 今回のコースは、この時期恒例の海の中道海浜公園無料開園日にあわせたもの。 2年前に行ったときは現在中3の娘とだったんですが、今回は単独行。リハビリを兼ねてというか、いまのレベルを確認しようというのもありました。 なお、ウォーキング部分の様子はこちらも参照ください。 |
|
![]() |
10月5日朝。 箱崎から9時8分発、普通134M列車門司港行きに乗車します。415系1500番台Fo-1517+1520編成計8両での運転でした。 最近はJR東日本からE501系の購入というトピックがあり、去就が注目されている415系1500番台。ステンレス車といえどももう安泰とはいえません。 |
![]() |
134Mの車内から。 九大箱崎キャンパスの跡地では再開発が進んでいて、かつてのキャンパスを横切る形で新しい道路がいくつも作られてきています。これからこのあたりも、いろいろ建物が立って様変わりしていくんでしょう。 |
![]() |
134Mを香椎で降りて、そこからは香椎線に乗り換えます。 香椎9時29分発、普通2726C列車西戸崎行きはBEC819系ZG5303+5304編成計4両での運転でした。 同じ目的の人が多く乗ってくるのかと思いきや、この列車はそこまで混んではいなかったですね・・・。 |
![]() |
9時45分、2726Cは海ノ中道に到着しました。 こんな感じでお客さん降りていきますが、そこまで多くないな~という印象でしたね。 とにかく、天気が良くて、朝から暑かったですね。ほんとに10月なのかという感じでした。 |
![]() |
駅を出て、海の中道海浜公園に入ったところで、スタート受付を済ませました。 コースマップを手にして、あーほんと、久しぶりだなぁ~と。 やっぱり体力落ちてるだろうから、どのくらい歩けるんだろうと不安はありましたけどね・・・。 |
![]() |
今回のコースは、海の中道海浜公園内のコース取りは自由になっていましたが、クイズラリーをやっていて、問題が設置されているスポット4ヶ所をまわってくる必要がありましたので、順にまわっていくことに。 最初にやってきたのは、玄界灘に面した潮見台。 ここにクイズスポット①が設置されていました。 ここの答えは、「A」で間違いないですね。 潮騒の音が心地よかったですね。 |
![]() |
|
![]() |
続いて、動物の森へやってきました。 まずは、クイズスポットを探してウロウロ。 コースマップに標記されていたスポットの番号が、実際のスポット設置場所とずれていたもんで、最初は問題を探して右往左往していましたが。(笑) リスザルはちょうど、エサの時間だったようで、エサの入ったボールにリスザルが群がっている光景を見かけました。 |
![]() |
|
![]() |
そうして見つけたクイズスポット②は、レストハウスの近くにありました。 ここも迷うことなく、答えは「B」だと分かりました。 それにしても、ほんと日差しが強くてつらいすね・・・。 |
![]() |
で、動物の森のレストハウスの中に、「アニマルミュージアムショップ」という、動物にちなんだグッズを扱うお店がありまして、その前に、ソフトクリームありますよ~のあのオブジェが。(笑) やっぱり暑いから、買っちゃいましたよソフトクリーム。 それも、時期限定のバラソフトクリームがあったので、それとバニラのミックスを。バラミックス(500円・税込)、美味かったですよ~。 |
![]() |
続いて、フラワーミュージアムのゾーンに入ってきました。 10月ということで、もうハロウィンの装飾がされていたりもするんですが・・・あ、その向こう側に、何かありますね。(笑) そうそう、ここに、クイズスポット③がありました。 これもなんとなく、答えは「B」だなぁと。 |
![]() |
|
![]() |
さらに進んで、コキアなどが植わっているエリアへ行ってみました。 この時点ではまだまだの色づきでしたが、その後急速に色づきが進んでいるとのこと。 まぁ残暑が厳しかったんで、例年よりは色づきが遅かったんでしょうね。 |
![]() |
そして、最後のクイズを求めて、クイズスポット④があるスカイシェルターへやってきました。 ここにも、ハロウィンの装飾がありましたね。 ここの問題は、鉄道の話に詳しい人ならまず間違うことがないやつ。 もちろん、「C」ですよね。 ということで、クイズ4問をすべてクリアしたので、ゴールへ向かうことにしました。 |
![]() |
|
![]() |
海の中道海浜公園の西口を出て、西戸崎駅へやってきました。 今回のコースは、ここがゴールになっていました。 ゴール手続きを済ませると、乳酸菌飲料が配布されました。 その場で飲みましたが、冷えていて美味かったですね。 で、ゴールはしたんですが、せっかく西戸崎まで来たからと、あるところへ向かうことにして、再び歩き始めました。 その向かった先とは・・・。 |
![]() |
|
![]() |
・・・こちら。 西戸崎の老健施設の敷地内で静態保存されている、元・西鉄北九州線の連接車、1000形1024号のところへ、様子を見に行ったのでした。 2年半近くぶりに行ってみたんですが、まだまだいい状態のように見えました。こうして往時を偲ぶことが出来る状態で置いていてくれるのは、本当にありがたいことです。 |
![]() |
1024号の様子を見届けてきたあと、再び歩いて西戸崎駅へ戻ってきました。 ここからは、11時39分発、普通2741C列車香椎行きに乗車します。BEC819系ZG5306+5301編成計4両での運転でした。 奈多へリポート(福岡空港奈多地区)を横目に見ながら、列車は先を急ぎます。 |
![]() |
|
![]() |
定刻の11時54分よりやや遅れて、2741Cは和白に到着。 ここで、ふと思い立って列車を降り、改札を出て、隣接する西鉄和白駅へ向かいました。 もちろん、これには訳がありまして・・・。 |
![]() |
それが、こちら。 西鉄貝塚線を走る600形が、まもなく7050形に置き換えられようとしている中、その600形へのはなむけとして、606Fの2両に、かつて天神大牟田線系統で走っていた際に纏っていたアイスグリーンの塗色を復刻して走らせています。 その606Fがちょうどやってくるということで、待ち構えていたのでした。 |
![]() |
香椎行きとして和白を12時4分に発車する606Fに、そのまま乗り込みました。 こちらは、香椎花園前。 新しいホームを建設する工事が進んでいました。 かつて、この側線側に2番ホームがありましたが、2007年の西鉄新宮~津屋崎間廃止の際に、ホームが撤去されていました。しかし、この間の混雑激化を受けて、ホームの再設置が決まったのだそうで。 |
| 12時11分、606Fは西鉄香椎に到着。 ここで列車を降りて、駅の外へ。 時間も時間で、お腹が空きました。 駅の近所で、何か食べようと思ってちょっと見て回っていたところ、駅前のロータリーの一角に何やら面白そうなお店が・・・。 |
|
![]() |
それが、「ZENKAI」という居酒屋さん。 串カツと創作料理がメインということで、お昼のランチにも串カツをメインにした定食がラインナップされていましたので、今回はそれをいただこうと。 串カツの中でも、お肉系のものばかりを集めた「ZENKAI串カツ定食/肉MAX」(1300円・税込)をチョイスしました。 豚バラ、鶏むね、ハムカツ、ウインナーが各2本ずつの計8本の串カツをいただきながら、生ビール! 昼間からこれやれるのは本当にいいすね~。昼呑みばんざーい!\(^o^)/ |
![]() |
|
![]() |
ということで、生ビール2杯呑んですっかり上機嫌になったところで、帰るとしますかね。(笑) 香椎12時57分発、普通2147M列車二日市行きに乗車。811系PM2101+104編成計8両での運転でした。 後ろ寄りのPM104編成のほうに乗車しました。811系のリニューアルもかなり進んできていて、オリジナルの811系に乗れる機会も確実に減ってきていますのでね。 |
![]() |
|
| 久しぶりのウォーキング参戦でした。短いほうのコースでしたが、久しぶりにしてはけっこう歩けた感覚がありました。 ウォーキング行をこうして旅行記にするとなると、1年4ヶ月ぶりということになります。それほど、この間のワタシは、忙しくなりすぎました。(笑) この先もどうなりますやら、という感じですが、ぼちぼちと行けるときは行こうかなと思っています。 |
|
| <おわり> |
|