![]() ![]() |
|
![]() |
|
今回は、筑肥線波多江駅スタート・筑前前原駅ゴールのJR九州ウォーキング参戦の記録です。 JR九州ウォーキング秋編もスタートしてそろそろ1ヶ月。ワタシはもろもろのスケジュールの関係もあって、なかなか参加が進まないでいますが、それでも今回が5コースめの参戦となりました。 「ウォーキングの秋!」なんてタイトルがついていますが、これまさにそうで、本当にウォーキングに最適のシーズンは、秋なのかなと思うわけでして。春の芽吹きのシーズンもいいもんですが、やはり実りの秋は楽しみもいろいろありますのでね。 で、今回は単独行になったんですが、ワタシの場合、単独行になるとついつい歩くスピードが上がってしまうんで、どういうことになるのやらと・・・こちらを参照しながらどうぞ。 |
|
![]() |
10月14日、鉄道の日の朝。 箱崎から7時18分発、普通2123M列車南福岡行きに乗車して、博多まで出てきました。811系8両での運転、前4両はPM104編成でした。 新幹線11番ホームには、「JR九州 WAKU WAKU SMILE 新幹線」となっている800系U9編成が停まっていました。ディズニーのアニメキャラクターがいろいろラッピングされてるやつですね。まだまともに見たことないですけどもね・・・。(^^; |
![]() |
到着した博多駅6番ホームですが、この日、「ななつ星 in 九州」の10周年記念出発式を控えていまして、朝の時点で既に飾り付けがされていました。 このような大型のタペストリーが用意されていたり、発車案内表示のところにも飾りが下がっていたりで・・・。 そっか、もう10周年なんですね。 |
![]() |
ここからは、いったん改札を出て、地下鉄のほうへ移動です。 地下鉄空港線のホームにやってきました。 博多7時38分発の姪浜行きに乗車することにしました。車両は1000N系06F6連。 1981年の天神~室見間での最初の開業以来活躍している福岡市交1000N系も、置き換えが公表されていますのでね。リニューアルを経ているとはいえ、すでに40年以上走っている車両ということになります。 姪浜・筑前前原方の先頭車・1511の車内には、1982年の鉄道友の会ローレル賞の受賞プレートが。 もうこれも40年以上前の話なんですよね。 |
![]() |
|
![]() |
7時57分、姪浜に到着しました。 到着した06F、そのあと後続列車でやってきた09Fと並ぶシーンも見られました。 いよいよ2024年度から、1000N系を置き換える新型車両の導入が始まる予定。こんな並びも、徐々に見られなくなっていくんでしょうね。 |
![]() |
姪浜からは、さらに後続を待って乗車します。 8時12分発、普通761C列車筑前前原行き。303系K02編成6連での運転でした。 303系も久々に乗るような気がします。 |
![]() |
列車は西区から糸島市にかけてのエリアを走っていきます。 かつては単線だった姪浜~筑前前原間、2000年に複線化が完成していますが、それ以降このあたりも開発が進み、人口がどんどん増えてきています。 まだまだこういう状況は続くんでしょうね。 |
![]() |
8時27分、761Cは波多江駅に到着。 向かい側のホームからは、福岡空港行きの普通444C列車が発車しようとしていますが、そちらには眼内コンタクトレンズの広告車である1000N系14Fが入っていました。けっこう派手なラッピングですね。 |
![]() |
ウォーキングの受付開始は8時半からでしたが、すでにスタート待ちの列が橋上駅舎から階段の下まで伸びておりました。 まもなく受付開始、マップを受け取って駅の南側へ出てきました。受け取ったマップには81番のナンバリングがしてありました。同じ日に福間駅スタートのコースがあったから、そちらへ行ってる人が多かったかなという気がします。 とりあえず、歩きますかね。 |
![]() |
といいつつ、今回は単独行なもんで、だんだんと歩くスピードが上がっていきました。もう完全にガチ歩き・・・競歩まではいきませんが、ワタシとしてはかなりいいスピードになっていました。 写真は、国道202号バイパスの波多江交差点。写真の先のほうに、糸島の地元産品を多く扱っている産直市場「伊都菜彩」がありますが、今回はコースに入っていませんのでね・・・。 |
![]() |
そうしてしばらく高速で歩いて(笑)、たどりついたのがこちら。 糸島市運動公園、今年7月にオープンしたばかりの施設です。2つのアリーナを備えた多目的体育館や各種グラウンド、芝生広場などがあり、スポーツだけでなく憩いの場としても活用可能な施設です。 今回は体育館の前で折り返し。何かイベントやってるようで、入場待ちの列ができていましたが、ワタシはそのまま折り返しました。 |
![]() |
国道202号バイパスへ戻り、次にやってきたのがこちら。 糸島みるくぷらんと。「伊都物語」ブランドで牛乳やヨーグルトをはじめとした乳製品を生産しています。 この日はテントが出て、そこで飲むヨーグルトの販売が行われていましたので、いただいていくことに。博多あまおうを使った飲むヨーグルトが200円(税込)であったんで飲んでみましたが、これがとても濃厚でですねぇ~。ほんと、おいしかったです。(^^; |
![]() |
|
![]() |
さらに先へ進み、こちらは五洋食品産業の前。 ここはフローズンスイーツを製造・販売している会社で、この日は直販を行っていました。ただ、冷凍なんでクーラーボックスでもないと持って帰れないのでですねぇ・・・ウォーキングって身軽な格好で行くもんですから、さすがに持って帰れないなということで、購入を断念。 そのうち、今度はクルマで直販のときに来なきゃなぁ・・・。 |
![]() |
続いては、明太子の製造販売を行っている「やますえ」さんに立ち寄りました。 出迎えてくれた社員さんが、ワタシに向かって「一番乗りですねぇ~」と・・・どうやら、この時点で前の80人を抜いて、ワタシが先頭を歩いていたようです。どんだけ飛ばしてんだよ・・・。(笑) 店頭で、もずくスープの試飲をやっていましたのでいただいたんですが、これがとてもおいしかったですねぇ。 で、店内でお土産を物色。結局、糸島産のカキをつかった牡蠣飯の素をお買い上げ。そのうち食べてみようと思いますが、きっとうまいんだろうな。(^^; |
![]() |
|
![]() |
続いて、こちらを目指して歩いてきました。 新鮮な糸島野菜をそのまま摺り下ろしたドレッシングが人気の「糸島正キ」南風台店。しかし・・・お店の開店は11時。このとき時刻は10時前。 いくらなんでも早すぎでしたね・・・。 |
![]() |
そこからは、南風台の住宅街を抜けて、ゴールの筑前前原駅をめざします。 コースの曲がり角に立っていた、赤いジャンパーを着た案内役のJR社員さんが、「もう来たのか!」って感じで目を丸くしていたのが忘れられません。(笑) 住宅街を抜け、丘陵地帯から下っていくと・・・。 |
![]() |
・・・そこに、ゴールの筑前前原駅がありました。 スタートしてから1時間40分ほど、「やますえ」さんを出たあとに誰にも抜かれたりはしていないので、ゴールもおそらくトップだったと思われます。 もうJR九州ウォーキングに10数年参加していますが、トップでゴールなんてのは多分初めてだと思います。もうちょっとゆっくり歩けば・・・とも思うんですが、けっこうガチで歩くといい感じで体に負荷がかかりますんでね。体力維持のためにも、ある程度のスピードで歩きたいなと、普段から思っています。 |
![]() |
ただ、まだ時刻は10時10分を過ぎたところで、さてこれからどうしようかな、と思っていたところ・・・。 以前から気になっていたお店が、10時から開いてる!ということで、さっそく行ってみることにしました。 それが、国道202号沿い、昭和バス前原バス停の近くにあるこちら、「角屋食堂」です。1921(大正10)年頃創業、既に1世紀にわたって地元の人たちに愛されている大衆食堂です。 店内に入ってみると、思っていたより奥行きがあって広い店内。もう、昔ながらの大衆食堂の雰囲気満点です。 |
![]() |
|
![]() |
いただいたのは、メニュー表の表紙にも載っているほど、お店がお薦めする一品・ポークチャップ定食。(1100円・税込) 糸島豚を使ったポークソテーに、ケチャップソースで味をつけたもの。鉄板に載って、ジュージューと音を立てながらやってきました。お肉は前歯でサクッと切れるいい歯応え。お店がお薦めするのも十分納得の、いい仕上がりでした。 これはぜひ、他のメニューも食べてみたくなりますね。(^^; |
![]() |
時間は早いんですが、早めのお昼で糸島グルメも味わったし、ぼちぼち帰るとしましょう。 駅に入ってみると、ちょうど西唐津からの普通340C列車が到着するというので、ちょっと見ていくことに。先日から103系1500番台に、「唐津くんち」の曳山をデザインした各種ヘッドマークの取り付けが始まっていると聞いてましたのでね。 やってきた103系E18編成3連、前後で違うデザインのヘッドマークが取り付けられていました。こちらも参照ください。 |
![]() |
帰りの列車は、1000N系10F6連で運転される普通468C列車福岡空港行き。 筑前前原始発ということで車内は混みあうこともなく、余裕をもって席に座りました。 |
![]() |
姪浜~筑前前原間の車窓でやはり目を引くのは、下山門~今宿間の海沿いの景色。 特に、上り線はトンネル区間が下り線と比べて短いので、上り列車のほうがより海の景色を楽しめます。 ほんと、いい天気でしたね。 |
![]() |
姪浜から地下鉄区間に入り、11時57分、468Cは博多に到着しました。 そこからダッシュでJR在来線ホームへ。 1番ホームに停まっていた12時2分発、普通2152M列車福間行きに間に合いました。車両は813系6連、後ろ3両はRM2209編成でした。 無事に地元・箱崎へ帰ってきました。 |
![]() |
|
今回も無事に終了。単独行になってガチ歩きしてしまいましたが、まぁこれはこれで、というところでしょう。 「角屋食堂」に寄れたのはよかったなぁ・・・前から行きたかったんでですねぇ。ぜひまた行ってみたいお店です。 ちょうど鉄道の日だったわけですが、ヘッドマークのついた103系を見れたり、福岡市交1000N系の並びを見られたり、ということで、プチ鉄もできました。ワタシ自身、もろもろの都合で各種鉄イベントには今年の秋は縁がなさそうですが、今回みたいな形もいいもんですよ。 さて、ウォーキングのほうはあと何コース参加できるかな・・・スケジュールとの睨めっこがまだまだ続きそうです。 |
|
<おわり>![]() ![]() |